説明
内容
コンポーネント | 10T/箱 |
試験装置 | 10個 |
綿棒 | 10個 |
バッファ | 10個 |
仕様
商品名 | SaberVet Rabies Antigen Rapid Test |
ブランド名 | サバーヴェット |
モデル番号 | 1091182410 |
標本 | 分泌物 |
申し込み | 獣医の健康診断 |
感度 | 99.80% |
特異性 | 97.69% |
証明書 | GMP & ISO9001 & CE |
アッセイ時間 | 10分 |
OEM&ODM | 利用可能 |
賞味期限 | 3 Years |
オペレーション
結果
狂犬病ウイルスは、エラストウイルス科狂犬病ウイルス属に属する。ウイルス粒子の形状は弾力性があり、直径は約75nmで、RNAウイルスとしてカプセルに封入されている。狂犬病ウイルスに感染すると狂犬病を発症する。
狂犬病の臨床症状
狂犬病は別名恐水症とも呼ばれ、狂犬病ウイルスによって引き起こされる病原性の人獣共通感染症であり、その感染範囲は広く、ヒトおよび様々な温血動物哺乳類が感染しやすい。臨床神経学的徴候がある場合、ほぼ100%の症例で死亡する。
狂犬病に罹患した犬は、特に外的刺激によって再び攻撃されると、より特異的な恐怖の表情を示し、目を細めるようになる。狂犬病の末期になると、患者の意識は徐々に消失し、身体は徐々に痩せ、水に対する恐怖、呼吸困難、顎の下垂などの特徴を示し、野生の噛みつき行動が見られ、最後は呼吸困難のために中枢不全または麻痺に至り、死に至ります。
狂犬病にかかると、最初は躁病、水を恐れる、発汗過多、涙もろくなる、脈拍が速くなる、発熱、瞳孔散大、呼吸困難、自制心の喪失などがみられ、後に中枢神経不全や麻痺昏睡、死に至る。
Transmission of Rabies
Traumatic contact transmission
If scratched or bitten by rabid animals or suspected rabid animals, or contacted with rabies virus-carrying animals and their saliva or blood in the broken skin or mucous membrane, rabies virus can enter into the body through the broken place, and the traumatic contact transmission is the more common way of transmission.
Respiratory transmission
Aerosols of rabies virus may be found in the burrows of rabies virus-carrying animals. If inhaled after entering a burrow, rabies virus can be transmitted through the respiratory tract.
消化管感染:狂犬病に感染した食品(罹患動物の肉やその製品など)の摂取も、狂犬病の感染につながる可能性がある。
Clinical diagnosis of Rabies
ウイルスの分離と培養:病死動物から新鮮な脳組織を採取し、その組織液を哺乳マウスに注入するか、細胞組織を接種して培養・増幅し、免疫蛍光技術を用いてウイルス粒子を検出する。この方法は、感染が疑われる死亡動物の診断確定に適している。
蛍光抗体法:蛍光抗体法(Fluorescent Antibody Technique:FAT)とは、アセトン固定液で固定した脳組織スライスを蛍光抗体染色し、脳組織スライス中のウイルス粒子やウイルス封入体の存在を蛍光顕微鏡で判定する方法である。
Direct Fluorescent Antibody
Direct Fluorescent Antibody (DFA) is the “gold standard” for laboratory diagnosis of rabies and is accredited by the World Organisation for Animal Health (OIE). The method involves fixing brain tissue slices from suspected diseased animals and binding them with fluorescein isothiocyanate (FITC)-labelled monoclonal antibodies to the rabies virus, which can be directly observed by fluorescence microscopy to determine the viral particles.
Rapid immunohistochemistry
Rapid immunohistochemistry (dRIT) is mainly used for the qualitative detection of rabies. The method mainly collects brain tissue samples from suspected diseased animals, and after specific binding with specific rabies virus monoclonal antibody, after staining, the presence of virus particles can be directly observed under the light microscope to determine whether rabies is infected or not.
Enzyme-linked immunosorbent assay
Enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA) makes use of the principle of specific binding of antigen and antibody to determine the negativity and positivity of the pathogen by observing the degree of colour reaction.
Nucleic acid detection technology
Nucleic acid detection of rabies virus usually adopts RT-PCR technology to amplify the target gene fragment, and judgement is made according to the amplification results.
狂犬病抗体迅速検査
Antigenne社は、唾液/脳脊髄液サンプル用の狂犬病抗体迅速検査を開発しました。